
100均のイヤホンは安くていいけど、やっぱり音質は劣ってしまいます。
そこで、安いけど高音質な有線イヤホン、「水月雨(MOONDROP) 菊-JIU」を紹介します。
「コストパフォーマンスが良くて音質も良いイヤホンが欲しいけど、どのイヤホンにしたらいいのか分からない」
そんな方の選択肢のひとつになればいいと思っています。
是非参考にしていただれば幸いです。
TikTokLiteでお得にポイントゲット
詳細は下のバナーから確認してください。
fender06.hatenablog.com
contents
- [水月雨(MOONDROP) 菊-JIU]
- 試聴レビュー
- ナノチタン PVD コーティング複合振動板
- 10mm 複合キャビティダイナミック構造
- 精密に制御された音響学カップリングチャンバー
- 驚異的な周波数特性
- 合金鋳造イヤホン筐体
- 便利なUSB-Cインターフェース
- 製品仕様
[水月雨(MOONDROP) 菊-JIU]
「菊-JIU」は、水月雨のエントリーイヤホン「竹-CHU」に USBType C プラグを採用し、DSPによるデジタル信号処理をすることで、音質を大幅に最適化したイヤホンです。「竹-CHU」の優れた音響設計と高性能ドライバーをベースに、USB Type Cインターフェースに内蔵されたDSPにより、デジタルからアナログに変換される前の音声信号の振幅周波数特性をフィルタリングします。その結果、従来の有線イヤホンよりバランスのとれたリスニング体験とより自然な音場を提供します。

高 域 : ★★★★★★★★☆☆
中 域 : ★★★★★★★★☆☆
低 域 : ★★★★★★☆☆☆☆
解像度 : ★★★★★★★☆☆☆
装着感 : ★★★★★★★☆☆☆
試聴レビュー
前作より明るく、音場が広がった印象がしました。あまり目立たず埋もれがちなコーラスも入ってくるという感じです。
全体的にはモニター寄りに最適化された音質だと感じました。
もともと評判だった中高域の表現力はさらに磨きが掛かっていると思います。高音域は気持ちよく伸びていく感じだと思います。
低音域はあまり目立ちませんが、キックドラムはしっかりと感じられます。圧迫感が少ないので長時間でも聴き疲れしないイヤホンだと思いました。

ナノチタン PVD コーティング複合振動板
ナノチタン PVD コーティング複合振動板は、PVD(PhysicalVapor Deposition)技術によってポリマーフィルム上にチタン金属を堆積させ、表面層にナノメートルの厚さの結晶化を形成することによって形成される振動板です。それにより、振動板の剛性が増し、高音域の伸びとディテールが向上しました。
10mm 複合キャビティダイナミック構造
「Aria」の「High frequency phased waveguide」というアコースティックパーツを備えた高性能 10mm 複合キャビティ構造は、N52 ネオジム磁石の内磁式磁気回路と 0.035mmCCAW コイルを採用し、高い効率、優れたサウンドをもたらします。

精密に制御された音響学カップリングチャンバー
周波数応答を VDSF Target Response に合わせるには、音響学カップリングチャンバーを精密に制御する必要があります。体積とサイズを計算し、FEA 有限要素シミュレーションと 3D プリントの実験的検証により、理想的な状態への周波数応答を正確に制御できる音響学カップリングチャンバーが完成しました。

驚異的な周波数特性
「菊-JIU」はマスタリングプロセスのリスニング環境をさらに適合させ、通常の HiFi イヤホンに比べ、楽器やボーカル本来の音色や音場の位置がリアルに再現され、開放的で自然なリスニング体験を提供すると同時に、音楽の持つ雰囲気を一層引き立たせます。
便利なUSB-Cインターフェース
「菊-JIU」は、汎用性の高いUSB Type Cインターフェースにより、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンに簡単に接続できます。また高品質MEMSマイクを搭載したリモコンケーブルにより、通話、オンラインミーティング、オンライン授業、ゲームなど、様々なシーンでお手軽に活用できます。

製品仕様
ドライバー構成 | 10mm ダイナミック |
---|---|
インピーダンス | 28Ω±15%(@1kHz) |
音圧感度 | 110dB/Vrms(@1kHz) |
再生周波数帯域 | 10~35,000Hz(IEC61094,Free Field) |
ケーブル仕様 | メーカー情報無し |
本体重量 | メーカー情報無し |
付属品 | 清泉イヤーピース(S/M/L)各1ペア |
イヤーフック | |
収納ポーチ |
www.e-earphone.jp
TikTokLiteでお得にポイントゲット
詳細は下のバナーから確認してください。
fender06.hatenablog.com